こちらは90cmの部で日本観賞魚振興会会長賞を受賞していたアクアフォレストの作品です。
アクアフォレストと言えばこの日本観賞魚フェアのレイアウト部門では常連ですけど、毎回質の高い作品を展示されています。今回も期待を裏切らずすてきなレイアウトに仕上がっています。
こちらは東京サンマリン制作の海水水槽。
色取り取りの珊瑚が美しく、海水水槽とはこういうモノなのだと言わんばかりの作品です。
怪しく照らすライトはアクアシステムのM1 250W。
ハングオンタイプの250Wメタハラということで、ライティングアーム不要のためすっきり設置できる上、250Wの圧倒的な光量を得ることができます。ライトがごちゃごちゃするのは苦手という方が好むデザインだと思います(どうしても器具の話に脱線してしまう・・・)。
こちらは水槽ディスプレイコンテスト 総合優勝 90cmの部を受賞していた「てっちゃん先生」のASK研究所の作品です。
水槽を使用して家一軒が再現されています。こんな家の和室に寝ころんで何時間もぼっーと水景を眺めていたら癒されるだろうな、なんてうらやましく感じる作品です。
ハイグロフィラ ロザエネルヴィスのピンク色の葉が、まるで桜の花が咲き乱れているようにも見えますね。
こちらはアテラリサーチの作品です。

テラリウム部分のアップがこちら。ミスト発生器からの霧が怪しい雰囲気を醸し出しています。中央のギザギザの葉はポゴステモン ヘルフェリーの水上葉でしょうか?色々な葉形状の植物が植えられていて飽きない作品だと思います。
こちらは東京コミュニケーションアート専門学校の作品。
 水槽を木箱に収めていて、覗き穴が空いています。
サイドに刻まれた文字は、成瀬南さんの作品なのか、はたまた南成瀬に住んでいるのか、それとも「なんなる」中学校出身なのかは計り知れませんが、とっても自己主張していました。
覗き穴を覗くとこのような水景が楽しめます。
こちらは東京サンマリンのアクアテラリウムです。

テラリウム部分のアップはこちら。水面にはドワーフフロッグピットが浮かび、ハイグロフィラ ロザエネルビスやオーストラリアン ヒドロコティレも水面に迫ってきています。陸上部は水草よりは観葉植物がメインのようです。ブルーとピンクの花がアクセントになっています(ピンクはロタラの花かな)。
こちらはスドーの作品。
スドーは水槽を取り扱っていないこともあってか、レイアウトに使用している水槽はコトブキのクロニカです。薄暗いこの水槽は洞窟の中を再現しており、そんなこともあって泳いでいる魚はブラインドケープカラシンをチョイスしています
とっても通好みの作品に仕上がっていますが、水草など色物がないのとカラフルな魚もいないためぱっと見地味で、知らない人には受けなかったかも。
日本観賞魚フェアで展示されていたレイアウト水槽には作品タイトルが表示されていません。もしタイトル表示があれば、一発でなるほどって思うんですけどね。作者の意図が伝わってくるタイトルの表示は、次回の開催の際には取り入れていただきたいと思いました。
さてレイアウトの方に目を向けると、サイドや上部に飾り枠のあるクロニカ水槽ならではのレイアウトと言えます。自社製品のフィールドロックを巧みに使い、特に洞窟天井部の再現はクロニカの上部飾り枠をうまく利用しています。コトブキもこんな使い方気付いていなかったかも知れないのに、スドーが新たな使い方を提案しているところが面白いと思います。
管理人としては、これにエムエムシー企画のhydorデコレーション(LED付きアクセサリー)なんかでもう少し演出を加えたら面白いかなと思ってみたりしましたが、これスドーの作品でしたね・・・。
こちらはジェックスの作品、同社の新製品のオンパレードです。
メーカーの作品なのでそれは当たり前ですが、管理人の場合器具にばかり目が行ってしまいます。レイアウトじゃなくて器具にカメラを向けている人は皆無の中、管理人はこんな写真ばかり撮っていました。
6回に渡って第28回日本観賞魚フェアの紹介をしてきました。
実際のところ日本観賞魚フェアは金魚のほうがメインでして、沢山の金魚たちが展示されていましたが、アクチラではほとんど登場しませんね。日本観賞魚フェアで検索してたどり着き、ここだけを見た方は誤解をしそうなので、他のサイトも覗いてみてください。沢山の可愛い金魚たちが紹介されていると思います
いつもながら偏った紹介でしたが、今回は土曜日に(休日出勤を少し早く切り上げて)参戦しただけあって、いつもよりボリュームアップで紹介することができました。
各ブースで説明してくださった方々、長々とおじゃましましたがありがとうございました。今年はジャパンペットフェアの開催年ではなく、そんなこともあってかメーカーブースにおいては若干展示が寂しかった感があります。そんな中でもきらっと光る新製品・開発中の製品が控えていますので、楽しみに待ちたいと思います。
そしていつもながら会場係を受け持っている学生さん達はお疲れ様でした。
(記事作成 '10.05.16)
PAGE TOP
|